-
最近の投稿
最近のコメント
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に masuda より
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に つっちん より
- Windows で Raspberry Pi のバックアップを取る方法 に Raspberry Piでキオスク端末を | Nacky – Snowland.net より
- Microsoft OCR をデスクトップのWFPアプリで動かす方法 に Office系ソフトでOCRしたい より
- SQLite で LINQ を使う に C#でSQLite3を使ってみる | IT技術情報局 より
- Xamarin.Forms でドラッグを実装しよう(Xamarin.Forms on Android編) に GITARAKULU より
- HDDのアクセススピードは VMWare に影響するのか? に SIREN より
- [win8] 画像加工をDirectXに任せて、UIはC#にする技 に WindowsストアアプリでDirect2D描画のRGB値を得る方法を考えてみた。 « M-AE、山科駐在員のブログ より
- [win8] metro アプリケーションからデスクトップアプリにプロセス間通信する に jun maeda より
- 必ず成功するための100の開発手順(メモ) に masuda より
menu
アーカイブ
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (4)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (16)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (12)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (29)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (19)
- 2012年8月 (17)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (20)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (30)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (13)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (10)
- 2011年7月 (12)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (13)
- 2011年3月 (20)
- 2011年2月 (40)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (15)
- 2010年10月 (6)
- 2010年9月 (16)
- 2010年8月 (25)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (20)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (11)
- 2009年11月 (15)
- 2009年10月 (15)
- 2009年9月 (7)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (14)
- 2009年5月 (23)
- 2009年4月 (19)
カテゴリー
- 開発 (961)
- ASP.NET (26)
- AllJoyn (2)
- Android (22)
- Arduino (22)
- Azure (15)
- Azure Functions (1)
- Bluetooth (5)
- C# (223)
- C++ (61)
- C++/CX (9)
- CakePHP (36)
- Docker (1)
- Excel VBA (2)
- F# (51)
- Fortran (10)
- Javascript (1)
- M5Stack (2)
- MonoBrick (2)
- MySQL (11)
- NET Core (7)
- Netduino (2)
- Objective-C (18)
- OpenCV (13)
- PHP (2)
- PIC (1)
- Perl (1)
- QXエディタ (5)
- ROS (2)
- RaspberryPi (48)
- RmClient (1)
- SQLite (4)
- Scratch (4)
- Slack (3)
- Smalltalk (1)
- Swift (1)
- TDD (7)
- TiddlyBot (1)
- Trac (4)
- Umbraco (1)
- VB (19)
- WPF (11)
- Win IoT (19)
- WinRT (60)
- Windows 10 (5)
- Windows Phone (2)
- Wordpress (20)
- XAML (12)
- Xamarin (85)
- iOS (13)
- iPad (5)
- mBot (1)
- mbed (1)
- python (2)
- xUnit (12)
- サイドバーガジェット (5)
- データベース (4)
- ブログパーツ (15)
- 子供ツイッター (3)
- 技術メルマガ (3)
- 組み込みボード (4)
- 設計 (33)
- UIDD (7)
- プロジェクト管理 (42)
- Plan Language (7)
- 仕事 (21)
- ツール (49)
- 起業塾 (12)
- 書籍 (9)
- ブログ (5)
- 雑談 (153)
- PDA (11)
- インストールマニアックス2009 (7)
- EV3 (5)
- FEM (1)
- OpenCCPM (5)
- PLEN2 (2)
- PP-Club (3)
- RealSense (2)
- chu (5)
- windows 8 (59)
- windows 8.1 (4)
- のだめ開発プロセス (5)
- アズレン (1)
- ギター (2)
- ソフトウェア開発者の道具箱 (4)
- トラブルシューティング (7)
- パフォーマンス (7)
- プチロボ (6)
- ロボットアーム (2)
- 勉強会 (12)
- 最強.NET開発PC (13)
- 段取り (3)
- 艦これ (12)
- 開発 (961)
Blogroll
リファレンス
メタ情報
月別アーカイブ: 2024年4月
「リファクタリングの基礎~」の有料オンラインセミナーの案内
リファクタリングの基礎と効果的なソフトウェア劣化対策のポイント ~デモ付~<オンラインセミナー> | セミナー | 日本テクノセンター https://www.j-techno.co.jp/seminar/seminar … 続きを読む
カテゴリー: 開発
「リファクタリングの基礎~」の有料オンラインセミナーの案内 はコメントを受け付けていません
仕様書作成にChatGPTを活用してみる(構造設計)
そういえば、「基本設計」は何処にいったのだろうか?と問い直してみるのだけど、拙著の場合は「基本設計」は、「概要設計」「構造設計」を示します。この手の文書の対応は、PMBOK でもそうなのですが多少揺れています。 要は、全 … 続きを読む
カテゴリー: 開発
仕様書作成にChatGPTを活用してみる(構造設計) はコメントを受け付けていません
仕様書作成にChatGPTを活用してみる(要件定義、概要設計)
新人教育用に「ハンバーガー注文サイト」を実装してもらっているのですが、その設計書づくりが非常に面倒くさい。きっちりと設計書を作るのか、アジャイル開発風にチケットで作るのかと思いつつ、3年程経ってしまっている。 サンプルプ … 続きを読む
カテゴリー: 開発
仕様書作成にChatGPTを活用してみる(要件定義、概要設計) はコメントを受け付けていません
段ドリーの奇妙なプロジェクト 第04段
## 第04段 「それは、『紙飛行機』を分解しているだけじゃないですか?」 「ご名答、そう、これは『紙飛行機』の製作を分解しているものです」 非1番が勢いよく答える。ドリーにとっては、当たっていいものなのか悪いものなのか … 続きを読む
カテゴリー: 開発
段ドリーの奇妙なプロジェクト 第04段 はコメントを受け付けていません
「図解即戦力 アジャイル開発の基礎」の第7章の正規分布を Excel でシミュレーションする
第7章の補足の続き。 実際のプロジェクトで計測してもよいのだが、実際のプロジェクトでは「同じプロジェクトは二度と発生しない」という1回性の制約がある。これはウォーターフォール開発でもアジャイル開発でも同じである。特殊な場 … 続きを読む
カテゴリー: 開発
「図解即戦力 アジャイル開発の基礎」の第7章の正規分布を Excel でシミュレーションする はコメントを受け付けていません
CドライブのSSDを512GBから2TBに換装する
ストレージ容量の限界 開発環境の設定には大量のデータ容量が必要であり、特にXamarinのAndroid開発環境が非常にスペースを多く消費していることがあります。Visual Studioが利用する Adnroid SD … 続きを読む
カテゴリー: 開発
CドライブのSSDを512GBから2TBに換装する はコメントを受け付けていません
「図解即戦力 アジャイル開発の基礎」の第7章の正規分布の補足
書籍のほうではかなり端折ってしまいましたが、要するにプロジェクト内の複数のタスクはとある確率(ここでは正規分布)で分布するので、それらをかき集めると概ねプロジェクトの遅延具合が予測できる、ということです。 この理論自体は … 続きを読む
カテゴリー: 開発
「図解即戦力 アジャイル開発の基礎」の第7章の正規分布の補足 はコメントを受け付けていません
「.NET MAUIによるマルチプラットフォームアプリ開発」のサンプルを .NET 8 へ
書籍のほうは、2023年1月に発売なのだけど、タイミング的に対象が「.NET 6」となってしまっているので、ひとまず .NET 8 対応のものを上げておきます。サンプルを作ったときに .NET 6 で作っていたのですが、 … 続きを読む
カテゴリー: 開発
「.NET MAUIによるマルチプラットフォームアプリ開発」のサンプルを .NET 8 へ はコメントを受け付けていません
段ドリーの奇妙なプロジェクト 第03段
「紙飛行機を飛ばす、あれ?今、馬鹿にしませんでしたか?」 「・・・、いえ」 いや、実際、馬鹿にしてしまった。というか、紙飛行機。一体どこがこのITプロジェクトに関係しているのだろうか、とドリーは思わざるを得なかった。馬鹿 … 続きを読む
カテゴリー: 段取り
段ドリーの奇妙なプロジェクト 第03段 はコメントを受け付けていません
段ドリーの奇妙なプロジェクト 第02段
さて、一方、やってんどーの部屋でのドリーである。 プロジェクトメンバーを数えると、1人2人3人・・・と5人いる。まずはプロジェクトリーダーが誰なのかを見極めないといけない。ドリーの武器は「段取り」一本である。段取りの一歩 … 続きを読む