-
最近の投稿
最近のコメント
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に masuda より
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に つっちん より
- Windows で Raspberry Pi のバックアップを取る方法 に Raspberry Piでキオスク端末を | Nacky – Snowland.net より
- Microsoft OCR をデスクトップのWFPアプリで動かす方法 に Office系ソフトでOCRしたい より
- SQLite で LINQ を使う に C#でSQLite3を使ってみる | IT技術情報局 より
- Xamarin.Forms でドラッグを実装しよう(Xamarin.Forms on Android編) に GITARAKULU より
- HDDのアクセススピードは VMWare に影響するのか? に SIREN より
- [win8] 画像加工をDirectXに任せて、UIはC#にする技 に WindowsストアアプリでDirect2D描画のRGB値を得る方法を考えてみた。 « M-AE、山科駐在員のブログ より
- [win8] metro アプリケーションからデスクトップアプリにプロセス間通信する に jun maeda より
- 必ず成功するための100の開発手順(メモ) に masuda より
menu
アーカイブ
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (4)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (16)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (12)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (29)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (19)
- 2012年8月 (17)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (20)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (30)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (13)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (10)
- 2011年7月 (12)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (13)
- 2011年3月 (20)
- 2011年2月 (40)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (15)
- 2010年10月 (6)
- 2010年9月 (16)
- 2010年8月 (25)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (20)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (11)
- 2009年11月 (15)
- 2009年10月 (15)
- 2009年9月 (7)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (14)
- 2009年5月 (23)
- 2009年4月 (19)
カテゴリー
- 開発 (961)
- ASP.NET (26)
- AllJoyn (2)
- Android (22)
- Arduino (22)
- Azure (15)
- Azure Functions (1)
- Bluetooth (5)
- C# (223)
- C++ (61)
- C++/CX (9)
- CakePHP (36)
- Docker (1)
- Excel VBA (2)
- F# (51)
- Fortran (10)
- Javascript (1)
- M5Stack (2)
- MonoBrick (2)
- MySQL (11)
- NET Core (7)
- Netduino (2)
- Objective-C (18)
- OpenCV (13)
- PHP (2)
- PIC (1)
- Perl (1)
- QXエディタ (5)
- ROS (2)
- RaspberryPi (48)
- RmClient (1)
- SQLite (4)
- Scratch (4)
- Slack (3)
- Smalltalk (1)
- Swift (1)
- TDD (7)
- TiddlyBot (1)
- Trac (4)
- Umbraco (1)
- VB (19)
- WPF (11)
- Win IoT (19)
- WinRT (60)
- Windows 10 (5)
- Windows Phone (2)
- Wordpress (20)
- XAML (12)
- Xamarin (85)
- iOS (13)
- iPad (5)
- mBot (1)
- mbed (1)
- python (2)
- xUnit (12)
- サイドバーガジェット (5)
- データベース (4)
- ブログパーツ (15)
- 子供ツイッター (3)
- 技術メルマガ (3)
- 組み込みボード (4)
- 設計 (33)
- UIDD (7)
- プロジェクト管理 (42)
- Plan Language (7)
- 仕事 (21)
- ツール (49)
- 起業塾 (12)
- 書籍 (9)
- ブログ (5)
- 雑談 (153)
- PDA (11)
- インストールマニアックス2009 (7)
- EV3 (5)
- FEM (1)
- OpenCCPM (5)
- PLEN2 (2)
- PP-Club (3)
- RealSense (2)
- chu (5)
- windows 8 (59)
- windows 8.1 (4)
- のだめ開発プロセス (5)
- アズレン (1)
- ギター (2)
- ソフトウェア開発者の道具箱 (4)
- トラブルシューティング (7)
- パフォーマンス (7)
- プチロボ (6)
- ロボットアーム (2)
- 勉強会 (12)
- 最強.NET開発PC (13)
- 段取り (3)
- 艦これ (12)
- 開発 (961)
Blogroll
リファレンス
メタ情報
月別アーカイブ: 2016年9月
.NET Standard とは何か?
.NET Core が 1.0 になってリリースされて、ASP.NET Core MVC が Linux 上で動くようになったと思ったら、今度は .NET Standard ってのが出てきて、え?いきなり、.NET St … 続きを読む
[ソフトウェア開発者の道具箱] 同情プログラミングをやめる
道具箱シリーズの第2弾は「同情プログラミング」の話です。 プロジェクト運営(プロジェクト「管理」ではなく)の視点から言えば、プロジェクトやチームがうまく動く方法は「うまくいかない部分」を切り去っていくことです。「切り去っ … 続きを読む
カテゴリー: ソフトウェア開発者の道具箱
[ソフトウェア開発者の道具箱] 同情プログラミングをやめる はコメントを受け付けていません
PLEN2 で始めるロボット制御の基本…の補足
Plen2で始めるロボット制御の基本(スライド) [slideshare id=66364049&doc=plen2-160924053144] NETラボ勉強会 20160924 – YouTube … 続きを読む
カテゴリー: PLEN2
PLEN2 で始めるロボット制御の基本…の補足 はコメントを受け付けていません
アリスは無限にプラダから猫を取り出す(F#編)
アリスは無限にプラダから猫を取り出す | Moonmile Solutions Blog http://www.moonmile.net/blog/archives/8179 これをF#版に直してみる。 実は、GetCa … 続きを読む
カテゴリー: F#
アリスは無限にプラダから猫を取り出す(F#編) はコメントを受け付けていません
アリスは無限にプラダから猫を取り出す
アリスはプラダがお好き | Moonmile Solutions Blog http://www.moonmile.net/blog/article/alice-plada アリプラシリーズの第24弾めは、イテレーターの … 続きを読む
[ソフトウェア開発者の道具箱] イチゴジャムの法則
6月末に出版した 現場ですぐに使える! Visual Basic 2015 逆引き大全 520の極意 なのですが、この第19章には不思議な Tips が入っています。章自体は「トラブルシューティングの極意」ということで、 … 続きを読む
カテゴリー: ソフトウェア開発者の道具箱
[ソフトウェア開発者の道具箱] イチゴジャムの法則 はコメントを受け付けていません
Bitbucket にプライベートな git を作る方法
月7$ 払って github にプライベートレポジトリを作ればいいんだけど、その前にお試し的に Bitbucket で作って運用してみるテスト。大抵の場合は、面倒なので public で github で作ってしまえばい … 続きを読む
カテゴリー: 開発
Bitbucket にプライベートな git を作る方法 はコメントを受け付けていません
MVVM+MVCパターンを大規模システムにスケールする
大規模プロジェクトで MVVM を導入するときの注意 | Moonmile Solutions Blog をもう少し突っ込ん考えてみます。大規模といっても、みずほみたいにできあがらなくて破綻したパターンもあれば、特許庁の … 続きを読む
カテゴリー: 設計
MVVM+MVCパターンを大規模システムにスケールする はコメントを受け付けていません
アリスは System.Json に出会う
System.Jsonなるものが爆誕してた。https://t.co/sZY8lumbX3 — 高張大雅 (@taiga_takahari) 2016年9月14日 ということで、さっそくダウンロードして、無理矢理 .NE … 続きを読む
カテゴリー: C#
アリスは System.Json に出会う はコメントを受け付けていません
アリスはプラダに猫がいることを知らない
ありぷらなネタ的には、weekpointer あたりをカプセル化して、LINQ の遅延実行風に、実際の参照時に中身を取ってくることができる。例えば、ストリーム的に流れてくる計測データの大半を捨てて、UI の都合で定期的に … 続きを読む
カテゴリー: 設計
アリスはプラダに猫がいることを知らない はコメントを受け付けていません