月別アーカイブ: 2015年10月

LEGO Mindstorms EV3 を Xamarin Studio でデバッグする

怒涛の EV3 シリーズの第3弾めです。 LEGO Mindstorms EV3 を C# で動かす | Moonmile Solutions Blog では、Visual Studio で作成した実行ファイルを Win … 続きを読む

カテゴリー: C#, EV3, Xamarin | LEGO Mindstorms EV3 を Xamarin Studio でデバッグする はコメントを受け付けていません

LEGO Mindstorms EV3 を C# で動かす

レゴ エデュケーションと日本マイクロソフトが日本発 IT 人材育成を目的としたプログラミング ロボット教育カリキュラムの提供で連携 | News Center Japan http://news.microsoft.co … 続きを読む

カテゴリー: C#, EV3 | LEGO Mindstorms EV3 を C# で動かす はコメントを受け付けていません

LEGO Mindstorms EV3 をフリーの LabVIEW で動かす

手元にある LEGO Mindstorms EV3 は、以前いきおいで買ったもので基本+拡張セットがひと揃いあります。引っ越し前に買って、家で動かしてみたもののかなりの間放置状態だったんですよね。実は、同時に教育プログラ … 続きを読む

カテゴリー: EV3 | LEGO Mindstorms EV3 をフリーの LabVIEW で動かす はコメントを受け付けていません

Electroharmonix フォントが何故、日本人に読めないのかを Tesseract-OCR で紐解く

日本人にだけ読めないという Electroharmonix というフォントが話題なので、どうして読めないのか?というのを OCR を使って解説します…と言いますか、理由は日本はカタカナを知っているけど、欧米人はカタカナが … 続きを読む

カテゴリー: 開発 | Electroharmonix フォントが何故、日本人に読めないのかを Tesseract-OCR で紐解く はコメントを受け付けていません

割り箸でロボットアームを作ってみる(中編)

既に支柱を LEGO で作ってるので割り箸ではないのですが、タイトルはそのままで。   8個のサーボを使って、同時に動かそうと思ったのだけど、実に面倒くさい。デモっぽく動かしたり、最終的には画像認識を使ったりす … 続きを読む

カテゴリー: Arduino, ロボットアーム | 割り箸でロボットアームを作ってみる(中編) はコメントを受け付けていません

割り箸でロボットアームを作ってみる(前編)

mDrawBot のロボットアームで iPad をすりすりしてみたら結構うまくいったので、唐突にロボットアームを自作したくなって作ってみる。Kickstarter にもロボットアームがあって、それなりの値段(5万円位)で … 続きを読む

カテゴリー: Arduino, ロボットアーム | 割り箸でロボットアームを作ってみる(前編) はコメントを受け付けていません

TiddlyBot を組み立てる

mDrawBot に引き続き、TiddlyBot も組み立ててしまいます。TiddlyBot は Kickstarter で買ったもので、約1年遅れで出荷されてきたものです。途中に Raspberry Pi  … 続きを読む

カテゴリー: RaspberryPi, TiddlyBot | TiddlyBot を組み立てる はコメントを受け付けていません

mDrawBot と mBot を組み立てる

Makeblockのお絵描きロボット「mDrawBot」が日本に上陸! | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ) https://www.makuake.com/project/mdrawbot/ で、 … 続きを読む

カテゴリー: Arduino, mBot | 1件のコメント