-
最近の投稿
最近のコメント
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に masuda より
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に つっちん より
- Windows で Raspberry Pi のバックアップを取る方法 に Raspberry Piでキオスク端末を | Nacky – Snowland.net より
- Microsoft OCR をデスクトップのWFPアプリで動かす方法 に Office系ソフトでOCRしたい より
- SQLite で LINQ を使う に C#でSQLite3を使ってみる | IT技術情報局 より
- Xamarin.Forms でドラッグを実装しよう(Xamarin.Forms on Android編) に GITARAKULU より
- HDDのアクセススピードは VMWare に影響するのか? に SIREN より
- [win8] 画像加工をDirectXに任せて、UIはC#にする技 に WindowsストアアプリでDirect2D描画のRGB値を得る方法を考えてみた。 « M-AE、山科駐在員のブログ より
- [win8] metro アプリケーションからデスクトップアプリにプロセス間通信する に jun maeda より
- 必ず成功するための100の開発手順(メモ) に masuda より
menu
アーカイブ
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (4)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (16)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (12)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (29)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (19)
- 2012年8月 (17)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (20)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (30)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (13)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (10)
- 2011年7月 (12)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (13)
- 2011年3月 (20)
- 2011年2月 (40)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (15)
- 2010年10月 (6)
- 2010年9月 (16)
- 2010年8月 (25)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (20)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (11)
- 2009年11月 (15)
- 2009年10月 (15)
- 2009年9月 (7)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (14)
- 2009年5月 (23)
- 2009年4月 (19)
カテゴリー
- 開発 (961)
- ASP.NET (26)
- AllJoyn (2)
- Android (22)
- Arduino (22)
- Azure (15)
- Azure Functions (1)
- Bluetooth (5)
- C# (223)
- C++ (61)
- C++/CX (9)
- CakePHP (36)
- Docker (1)
- Excel VBA (2)
- F# (51)
- Fortran (10)
- Javascript (1)
- M5Stack (2)
- MonoBrick (2)
- MySQL (11)
- NET Core (7)
- Netduino (2)
- Objective-C (18)
- OpenCV (13)
- PHP (2)
- PIC (1)
- Perl (1)
- QXエディタ (5)
- ROS (2)
- RaspberryPi (48)
- RmClient (1)
- SQLite (4)
- Scratch (4)
- Slack (3)
- Smalltalk (1)
- Swift (1)
- TDD (7)
- TiddlyBot (1)
- Trac (4)
- Umbraco (1)
- VB (19)
- WPF (11)
- Win IoT (19)
- WinRT (60)
- Windows 10 (5)
- Windows Phone (2)
- Wordpress (20)
- XAML (12)
- Xamarin (85)
- iOS (13)
- iPad (5)
- mBot (1)
- mbed (1)
- python (2)
- xUnit (12)
- サイドバーガジェット (5)
- データベース (4)
- ブログパーツ (15)
- 子供ツイッター (3)
- 技術メルマガ (3)
- 組み込みボード (4)
- 設計 (33)
- UIDD (7)
- プロジェクト管理 (42)
- Plan Language (7)
- 仕事 (21)
- ツール (49)
- 起業塾 (12)
- 書籍 (9)
- ブログ (5)
- 雑談 (153)
- PDA (11)
- インストールマニアックス2009 (7)
- EV3 (5)
- FEM (1)
- OpenCCPM (5)
- PLEN2 (2)
- PP-Club (3)
- RealSense (2)
- chu (5)
- windows 8 (59)
- windows 8.1 (4)
- のだめ開発プロセス (5)
- アズレン (1)
- ギター (2)
- ソフトウェア開発者の道具箱 (4)
- トラブルシューティング (7)
- パフォーマンス (7)
- プチロボ (6)
- ロボットアーム (2)
- 勉強会 (12)
- 最強.NET開発PC (13)
- 段取り (3)
- 艦これ (12)
- 開発 (961)
Blogroll
リファレンス
メタ情報
月別アーカイブ: 2009年12月
Zaku認識(1)
年末なので、夢を語って終わりにしましょう。 夏頃から構想している動体認識=Zaku認識の話です。何故「Zaku認識」なのかといえば、当然、緑の量産ザクとシャア・ザクを区別したいからですね(ガンダムRX-78とMk-IIの … 続きを読む
カテゴリー: 開発
Zaku認識(1) はコメントを受け付けていません
チーム板橋起業塾忘年会
linux担当のM口さんは欠席ですが、チームいたばし起業塾の忘年会を開きました。 創業乾杯は忘れてしまったのはさておき、I島さんの壊れ具合は尋常ではないことが判明。 時代の一コマにするべきかと。攻殻機動隊とかね。
カテゴリー: 雑談
チーム板橋起業塾忘年会 はコメントを受け付けていません
microsoft office 2010 beta をお試しインストール
一か月遅れですが、MSDNから office 2010 beta をダウンロードして windows 7 on VMWare に入れてみました。 Office 2010 ベータ版 ダウンロード提供開始! http://w … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
microsoft office 2010 beta をお試しインストール はコメントを受け付けていません
VB6.0.NET(仮)
MSのK高さん的には「それ意味がわからないですからw」なんですが、M崎さん的にはどうでしょう? というわけで、少し真面目に考えてみました(ネーミングも)。 visual basic 6.0.net か、vba.net の … 続きを読む
カテゴリー: 開発
VB6.0.NET(仮) はコメントを受け付けていません
.NETラボ勉強会12月
以前より技術系の勉強会はたくさんでているのですが、最近は月1回が限度。今のところ.NETラボだけに出ています。 そんな訳で、.NETラボでは「おいしい関係」の話をしたのですが、これは珍しいほうで、主に microsoft … 続きを読む
カテゴリー: 開発
.NETラボ勉強会12月 はコメントを受け付けていません
PMBOKとCCPMのおいしい関係(仮)
急遽 12/19(土)に発表を行うことになった/したので資料作り http://www.atmarkit.co.jp/event/calendar/detail.php?event_id=50465 今回は .NET ラ … 続きを読む
データベース初心者の基礎知識を開始
linuxジャパンの水口さんのお誘いから、データベースの教育サイトを作り始めました。 データベース初心者の基礎知識 http://www.db-beginner.com/ 教育サイトなので、ひとまず、資格を取ることが目的 … 続きを読む
品質工学(タグチメソッド)
土曜日に仕入れた情報から「じゃあ、田口玄一」も入れましょう、ってんで調べてみました。品質工学、タグチメソッド、Taguchi Method で検索ができます。 田口玄一 http://ja.wikipedia.org/w … 続きを読む
ガンダムvsガンダム NEXT PLUS が来たよ
amazonで予約していたガンダムvsガンダム next plus が来ました。 <001> というか、まだバトルユニバース(だっけ?)をやっている途中なんですけど(笑)。 アーケードゲームのほうは、結構前からやっていま … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
ガンダムvsガンダム NEXT PLUS が来たよ はコメントを受け付けていません
’09国際画像機器展
’09国際画像機器展 に行ってきました。 http://www.adcom-media.co.jp/ite/ <005> 目的は、画像関係の市場調査/技術調査です。できれば、工場の検査でつかうカメラの選定。あ … 続きを読む