2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に masuda より
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に つっちん より
- Windows で Raspberry Pi のバックアップを取る方法 に Raspberry Piでキオスク端末を | Nacky – Snowland.net より
- Microsoft OCR をデスクトップのWFPアプリで動かす方法 に Office系ソフトでOCRしたい より
- SQLite で LINQ を使う に C#でSQLite3を使ってみる | IT技術情報局 より
- Xamarin.Forms でドラッグを実装しよう(Xamarin.Forms on Android編) に GITARAKULU より
- HDDのアクセススピードは VMWare に影響するのか? に SIREN より
- [win8] 画像加工をDirectXに任せて、UIはC#にする技 に WindowsストアアプリでDirect2D描画のRGB値を得る方法を考えてみた。 « M-AE、山科駐在員のブログ より
- [win8] metro アプリケーションからデスクトップアプリにプロセス間通信する に jun maeda より
- 必ず成功するための100の開発手順(メモ) に masuda より
menu
アーカイブ
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (4)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (16)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (12)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (29)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (19)
- 2012年8月 (17)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (20)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (30)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (13)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (10)
- 2011年7月 (12)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (13)
- 2011年3月 (20)
- 2011年2月 (40)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (15)
- 2010年10月 (6)
- 2010年9月 (16)
- 2010年8月 (25)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (20)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (11)
- 2009年11月 (15)
- 2009年10月 (15)
- 2009年9月 (7)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (14)
- 2009年5月 (23)
- 2009年4月 (19)
カテゴリー
- 開発 (961)
- ASP.NET (26)
- AllJoyn (2)
- Android (22)
- Arduino (22)
- Azure (15)
- Azure Functions (1)
- Bluetooth (5)
- C# (223)
- C++ (61)
- C++/CX (9)
- CakePHP (36)
- Docker (1)
- Excel VBA (2)
- F# (51)
- Fortran (10)
- Javascript (1)
- M5Stack (2)
- MonoBrick (2)
- MySQL (11)
- NET Core (7)
- Netduino (2)
- Objective-C (18)
- OpenCV (13)
- PHP (2)
- PIC (1)
- Perl (1)
- QXエディタ (5)
- ROS (2)
- RaspberryPi (48)
- RmClient (1)
- SQLite (4)
- Scratch (4)
- Slack (3)
- Smalltalk (1)
- Swift (1)
- TDD (7)
- TiddlyBot (1)
- Trac (4)
- Umbraco (1)
- VB (19)
- WPF (11)
- Win IoT (19)
- WinRT (60)
- Windows 10 (5)
- Windows Phone (2)
- Wordpress (20)
- XAML (12)
- Xamarin (85)
- iOS (13)
- iPad (5)
- mBot (1)
- mbed (1)
- python (2)
- xUnit (12)
- サイドバーガジェット (5)
- データベース (4)
- ブログパーツ (15)
- 子供ツイッター (3)
- 技術メルマガ (3)
- 組み込みボード (4)
- 設計 (33)
- UIDD (7)
- プロジェクト管理 (42)
- Plan Language (7)
- 仕事 (21)
- ツール (49)
- 起業塾 (12)
- 書籍 (9)
- ブログ (5)
- 雑談 (153)
- PDA (11)
- インストールマニアックス2009 (7)
- EV3 (5)
- FEM (1)
- OpenCCPM (5)
- PLEN2 (2)
- PP-Club (3)
- RealSense (2)
- chu (5)
- windows 8 (59)
- windows 8.1 (4)
- のだめ開発プロセス (5)
- アズレン (1)
- ギター (2)
- ソフトウェア開発者の道具箱 (4)
- トラブルシューティング (7)
- パフォーマンス (7)
- プチロボ (6)
- ロボットアーム (2)
- 勉強会 (12)
- 最強.NET開発PC (13)
- 段取り (3)
- 艦これ (12)
- 開発 (961)
Blogroll
リファレンス
メタ情報
「雑談」カテゴリーアーカイブ
ギター練習を再開しました
再開とは言っても、大学の頃と新人の頃にちょこっと練習していただけなので25年振りという感じですね。当時も今も、何を弾けるという訳ではないので何か疲労できるわけではないのですが(「東京ブギウギ」とか「アタックNo.1ブルー … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
ギター練習を再開しました はコメントを受け付けていません
往年の Turbo C++ を触ってみよう
日本橋で「Turbo C 下さい」って買いに行ったら「X1 Turbo」を出された > RThttps://t.co/XwKNPI7XxL — Tomoaki Masuda (@moonmile) 2016年2月2 … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
往年の Turbo C++ を触ってみよう はコメントを受け付けていません
後置型プログラム言語と記号論と生成文法の思考実験
ふと、ノーム・チョムスキーの生成文法とウンベルト・エーコの記号論を思い出したので、後置型プログラム言語を再考してみる。 たいていのプログラム言語は前置定義型だ 「全ての」と書きたいところなのだが、C# の拡張メソッドや … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
後置型プログラム言語と記号論と生成文法の思考実験 はコメントを受け付けていません
ガンダムUCを観ながらXamarin.Formsをver2.0に上げると、ブルースクリーンになるのか
という訳で、ブルースクリーンになりました。単にガンダムUCをビデオ再生しながら、Visual Studio 2015 で Xamarin.Forms 2.0 にアップデートしながら、Android on Hyper-V … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
ガンダムUCを観ながらXamarin.Formsをver2.0に上げると、ブルースクリーンになるのか はコメントを受け付けていません
永青文庫 春画展に行く
と、闇嶽さん と、永青文庫 春画展に行ってきました。まあ、春画展がおまけで闇嶽さんとくだ巻くというのが目的だった訳ですが、宮武外骨 FAN としては春画は外せないし、芸術的な版画という見方と、当時の風俗(世間という意味で … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
永青文庫 春画展に行く はコメントを受け付けていません
多数決という非民主的な暴力の裏
タイトルは「多数決という非民主的な暴力」と銘打ってみたけれど、それほどセンセーショナルなものにはしたくはないので、後で考え直そう…と思ったけど、このままで。 安保改正法案の発端から考えてはいたけれど、特にブログに書くこと … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
多数決という非民主的な暴力の裏 はコメントを受け付けていません
ドールショウで茉莉花を観てきました
思い立ったら吉日ということで、ドールショウに行ってきました。 ドールショウ公式HPhttp://www.dollshow.net/ ドールというか人形というか、手元には四谷シモン球体人形の画集があるぐらいで、この手のもと … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
ドールショウで茉莉花を観てきました はコメントを受け付けていません
小5の夏休みにチケット駆動を再び
小4の夏休みの宿題をチケット駆動で乗り切る方法を模索 | Moonmile Solutions Bloghttp://www.moonmile.net/blog/archives/6049 去年、試してみたチケット駆動で … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
小5の夏休みにチケット駆動を再び はコメントを受け付けていません
『絶歌』を否定する
あまり、批判的な記事を書くことはなくなったのだが、これだけは残しておこう。書いた後に、エディタから消し去ってしまうか、そのままブログに載せるかは別のこと。自分が何をしようとしているのかを対象化することに「意義」があること … 続きを読む
2014年アドベントメモ
何に参加しているかわからなくならないためのメモ Xamarin Advent Calendar 2014 – Qiita http://qiita.com/advent-calendar/2014/xamar … 続きを読む
カテゴリー: 雑談
2014年アドベントメモ はコメントを受け付けていません