F#」カテゴリーアーカイブ

オレオレF#コンパイラを作って集合論の記号(∩とか∪とか)の演算子が使えるようにする

@igeta @7shi 関数型言語の本来は、演算子の多さにあるので、限定した記号の組み合わせだけでなく⊆とか∩とかを使いたいのです。 — 増田 智明 (@moonmile) 2014, 3月 12 公式ツイッターのメン … 続きを読む

カテゴリー: F# | 1件のコメント

余裕があるから F# で数独を解くを発表してみる

.NETラボ 勉強会 2014年1月 : .NET Lab の発表スライドです。 1週間ほど前にプログラムを作ったので、それを整理して発表すれば…と思ったのですが、直前に仕事先の不具合と前日の風邪であえなくダウン。スライ … 続きを読む

カテゴリー: F#, 勉強会 | 余裕があるから F# で数独を解くを発表してみる はコメントを受け付けていません

有限要素法をF#で実現しようという続きメモ(渡航編)

年末から続けている構造解析をF#で作成しようという話のメモを少し。主に参考書の紹介です。 仕事がら有限要素法を使って計算をしている…部分の修正などを行っているわけですが、有限要素法のコアな部分は触っていないんですよね。な … 続きを読む

カテゴリー: F#, FEM | 有限要素法をF#で実現しようという続きメモ(渡航編) はコメントを受け付けていません

[F#] 数独をF#で作る

数独をF#で解く – Moonmile Solutions Blog http://www.moonmile.net/blog/archives/5304 の続き。二次元トラスは別途「Visual Basic … 続きを読む

カテゴリー: F# | [F#] 数独をF#で作る はコメントを受け付けていません

[F#] 数独をF#で解く

ふと、数独(sudoku)をF#で解く…で検索すると、 Sudoku solver in F# http://www.ffconsultancy.com/dotnet/fsharp/sudoku/ があって、 … 続きを読む

カテゴリー: F# | [F#] 数独をF#で解く はコメントを受け付けていません

[F#] F#らしくLU分解を書き直してみる

LU分解を F# らしく書き直してみます。 せっかくの F# なのに for ループを使っているのがもったいないし(?)、数式のΣから外れています。ここを sum 関数を使って書き直したいのですが… matr … 続きを読む

カテゴリー: F# | [F#] F#らしくLU分解を書き直してみる はコメントを受け付けていません

[F#] LU分解を作る

旧タイプなので、連立一次方程式を解くときに逆行列を使って解けばOK…と頭から思い込んでいたのですが、Gaussの消去法を使うと逆行列は出てこなくて「?」となるわけです。上三角化を使うのだから、LU分解でいいん … 続きを読む

カテゴリー: F# | [F#] LU分解を作る はコメントを受け付けていません

[F#] 連立一次方程式を解く

逆行列、行列式とできたので、連立一次方程式を解かせる。有限要素法のいわゆる「solve」というやつで、解析の手順として、 pre : 構造を設定、要素に分割 solve : 連立一次方程式を解く(それだけじゃない?) p … 続きを読む

カテゴリー: F# | 1件のコメント

[F#] 行列式を計算する

F# MathProvider だと、あっさりと MathProvider.LinearAlgebra.inv なる関数があるのだが、自作してみる。 let det ( A' : matrix ) = let … 続きを読む

カテゴリー: F# | [F#] 行列式を計算する はコメントを受け付けていません

[F#] 逆行列を計算する

F#で数値・線形代数計算をするためのライブラリ紹介(F# PowerPack, F# MathProvider) http://d.hatena.ne.jp/teramonagi/20111215/1323874810# … 続きを読む

カテゴリー: F# | [F#] 逆行列を計算する はコメントを受け付けていません