C#」カテゴリーアーカイブ

.NET 関連のディープなネタ

倒立振子ロボットを MonoBrick で作成する(C#編)

ここ2週間ほど倒立振子ロボットにハマっていたのがようやく形になって来たので、メモ代わりに残しておきます。初手は ET ロボコンの EV3Way用のサンプルプログラム なのですが、そのままだとうまく動かかなったので(今考え … 続きを読む

カテゴリー: C#, EV3, MonoBrick | 1件のコメント

[C#] ミリ秒単位のタイマーを作成する

MonoBrick を使い倒立振子ロボットを C# に移植したところですが、ジャイロやサーボの回転数のサンプリングレートに問題があります。もともとのコードがだいたい 20 msec 単位(1秒間に50回)ぐらいのサンプリ … 続きを読む

カテゴリー: 開発, C# | [C#] ミリ秒単位のタイマーを作成する はコメントを受け付けていません

LEGO Mindstorms EV3 を Xamarin Studio でデバッグする

怒涛の EV3 シリーズの第3弾めです。 LEGO Mindstorms EV3 を C# で動かす | Moonmile Solutions Blog では、Visual Studio で作成した実行ファイルを Win … 続きを読む

カテゴリー: C#, EV3, Xamarin | LEGO Mindstorms EV3 を Xamarin Studio でデバッグする はコメントを受け付けていません

LEGO Mindstorms EV3 を C# で動かす

レゴ エデュケーションと日本マイクロソフトが日本発 IT 人材育成を目的としたプログラミング ロボット教育カリキュラムの提供で連携 | News Center Japan http://news.microsoft.co … 続きを読む

カテゴリー: C#, EV3 | LEGO Mindstorms EV3 を C# で動かす はコメントを受け付けていません

C++/CLI と C# ライブラリを混在させるときの構成マネージャ

とあるプロジェクトで C++/CLI と C# ライブラリを混在させたときの構成マネージャの記録を残しておきます。ライブラリのほうは、既存のC/C++ライブラリを想定して、それをC#から使いやすいようにラップします。まあ … 続きを読む

カテゴリー: C# | C++/CLI と C# ライブラリを混在させるときの構成マネージャ はコメントを受け付けていません

Windows ストアアプリから C言語の fopen を利用してローカルファイルを開く方法

久し振りのC言語ですが、ざざっと書き下します。とあるところで調べ始めてちょっと突っ込んだところで、本当にできるのか?ってのを調査している途中です。いや、正直に言うと目的を達する手段としては結構危ういので、まともに C# … 続きを読む

カテゴリー: 開発, C#, C++/CX | Windows ストアアプリから C言語の fopen を利用してローカルファイルを開く方法 はコメントを受け付けていません

TA7291P モータードライブを Netduino でリモート制御する

HC-05 Bluetooth のインターフェースはシリアル通信なので Netduino からシリアル通信すれば良いだろう、ってことで試してみました。配線は TA7291P モータードライバと HC-05 を使ってモータ … 続きを読む

カテゴリー: C#, Netduino | TA7291P モータードライブを Netduino でリモート制御する はコメントを受け付けていません

Raspberry Pi で戦車を作る(リモコン編)

ゲームコントローラーで戦車のモーターを制御するということで、以下の2つをくっつけます。 Raspberry Pi で戦車を作る(Bluetooth/PS3 Dualshock3編) http://www.moonmile … 続きを読む

カテゴリー: C#, RaspberryPi | Raspberry Pi で戦車を作る(リモコン編) はコメントを受け付けていません

Raspberry Pi で戦車を作る(モーターシールド編)

Raspberry Pi用モータードライバボード(キット) – スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/1239/ 今度は、モータードライバーを使って … 続きを読む

カテゴリー: C#, F#, RaspberryPi | Raspberry Pi で戦車を作る(モーターシールド編) はコメントを受け付けていません

Realsense でカメラを表示させる第一歩

RealSense 事始め | Moonmile Solutions Blog http://www.moonmile.net/blog/archives/6751 事始めと言いつつ、コンテストも終わってそのままフェード … 続きを読む

カテゴリー: 開発, C#, RealSense | Realsense でカメラを表示させる第一歩 はコメントを受け付けていません