ハンズオン用に RPi2 を持っていくのですが、現状の Win IoT では WiFi が使えません。MS 品川会場でホットスポットが使えないので、ローカルネットワークを組むことになりますが、DHCP でしか IP を割り振るとなるとルータが必要になって結構大変なので、固定 IP を指定するようにします。そうすると、ハブだけでいけます。インターネットには繋がりませんが。
GUI で設定できるような項目はないのですが、Win IoT に PowerShell でログインができるので、これを使います。
Win Iot on RPi にログインする
ログイン自体は以下のようにします。このあたり、powershell を知っていないと難しいんですが…知っていれば簡単なものなのでしょうか?
1 | Enter-PsSession -ComputerName minwinpc -Credential minwinpc\Administrator |
アドレスを確認する
PowerShell で IP アドレスの設定
https://www.upken.jp/kb/powershll-setipaddress.html
を参考にしながら設定していきます。上記のサイトでは IPv6 ですが、IPv4 に読み替えれば設定ができます。
Get-NetIPAddress で InterfaceIndex を確認します。大抵の場合、2 です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 | Get-NetIPAddress IPAddress : 172.16.0.8 InterfaceIndex : 2 InterfaceAlias : Ethernet AddressFamily : IPv4 Type : Unicast PrefixLength : 24 PrefixOrigin : Dhcp SuffixOrigin : Dhcp AddressState : Preferred ValidLifetime : 23:03:26 PreferredLifetime : 23:03:26 SkipAsSource : False PolicyStore : ActiveStore |
固定IPを設定する
New-NetIPAddress で設定をします。PrefixOrigin が “Manual” になることでわかります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 | New-NetIPAddress -InterfaceIndex 2 -IPAddress "172.16.0.99" -PrefixLength 24 IPAddress : 172.16.0.99 InterfaceIndex : 2 InterfaceAlias : Ethernet AddressFamily : IPv4 Type : Unicast PrefixLength : 24 PrefixOrigin : Manual SuffixOrigin : Manual AddressState : Tentative ValidLifetime : Infinite ([TimeSpan]::MaxValue) PreferredLifetime : Infinite ([TimeSpan]::MaxValue) SkipAsSource : False PolicyStore : ActiveStore IPAddress : 172.16.0.99 InterfaceIndex : 2 InterfaceAlias : Ethernet AddressFamily : IPv4 Type : Unicast PrefixLength : 24 PrefixOrigin : Manual SuffixOrigin : Manual AddressState : Invalid ValidLifetime : Infinite ([TimeSpan]::MaxValue) PreferredLifetime : Infinite ([TimeSpan]::MaxValue) SkipAsSource : False PolicyStore : PersistentStore |
ネットマスクを 255.255.255.0 にする場合は 24 にします。
固定IP を変更する
Remove-NetIPAddress した後に New-NetIPAddress します。逆でも IP を指定すれば大丈夫みたいです。
DHCP に戻す
DHCP が割り振る IP に戻すには Set-NetIPInterface を使います。PrefixOrigin が “Dhcp” に戻ります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 | Set-NetIPInterface -InterfaceIndex 2 -AddressFamily IPv4 -Dhcp Enabled IPAddress : 172.16.0.8 InterfaceIndex : 2 InterfaceAlias : Ethernet AddressFamily : IPv4 Type : Unicast PrefixLength : 24 PrefixOrigin : Dhcp SuffixOrigin : Dhcp AddressState : Preferred ValidLifetime : 23:59:47 PreferredLifetime : 23:59:47 SkipAsSource : False PolicyStore : ActiveStore |
コンピュータ名を変える
以下のように setcomputername で変更ができます。名前を確認したいときは hostname です。
1 | setcomputername minwinpc1 |
このあたりは、Linux と似ているので想像がつくんですけどね。Linux コマンドとの対応表がほしい。